MENU

買うだけで資産が増えていく2大指標、S&P500編

みんな大好きS&P500です。

投資はしているんだけど

説明しろと言われると…

こういう人も多いと思います。

せっかくお金を出して投資しているんです。

しっかり説明できるようにしましょう。

どういう投資対象なのか

どういう根拠で投資いているのか

しっかり勉強していきましょう。

S&P500とは?

スタンダード&プアーズ

という会社でそもそも作られていたもので

今の500社という形になったのは1957年

この年にS&P500になったわけです。

今はS&Pグローバルという会社になっています。

ちなみにS&PグローバルもS&P500に入っている

優良企業です。

S&P500の特徴

構成の上位を占めるのは

GAFAMです。

S&P500の構成を見たことあるかもしれませんが、

500社を均等に投資しているわけではありません。

均等ならば1社あたり0.2%ですが

実際は時価総額加重型

という方式をとっています。

また違う機会に解説しますが、

S&P配当貴族みたいな

均等加重平均のものもあります。

アップルだけで5.8%、マイクロソフト5.4%

といった感じで上位10社で

23.5%も占めています。

時価総額が大きい銘柄にたくさん投資する

時価総額が小さい銘柄には少なく投資する

そういった方式なんです。

時価総額というのは

株式×株価で計算できます。

採用基準は

①米国企業であること

②時価総額が

53億ドルを超えること

ちなみに日本でこの規模の会社は約180社 

米国企業の優秀さが垣間見えますね。

③浮動株比率が

最低50%あること

実際に株式市場で流通している株式の割合ですね

④直近の四半期が黒字決算

かつ直近4四半期の利益の

合計がプラスであること

財務健全性の観点からの基準ですね。 

赤字企業はそもそもは入れません。

⑤ユニバース全体の

セクター構成に等しくなること

米国企業全体の業種割合と

S&P500の業種割合が

等しくなるようにということですね。

今はハイテク株1強ですが、

時代によってはエネルギーが強かったり、

金融が強かったり

その時代を反映したものになります。

こうやって強いものしか生き残れない仕組みが

S&P500が最強と言われる所以ですね。

⑥EPS(1株あたり利益)は

右肩上がり

株式投資のおける重要な指標です。

ちゃんと稼いでいるか、

企業の収益性がわかります。

出典:https://www.multpl.com/

上図がS&P500のEPSのチャートです。

ジグザグはしていますが、

しっかり右肩上がりです。

S&P500に含まれる企業が

利益を出し続けているから

株価が上がっていくんですね。

こうして強めな採用基準があり、最終的には

指数委員会というところで判断され

S&P500の構成銘柄が決定します。

S&P500は利益を出せない企業は

容赦なく除外されます。

そして利益を出せている

企業を加えていくんです。

S&P500の株価が上がっていくわけですよね。

日経平均なんかはゾンビ企業が

残り続けて足を引っ張っている

なんて話もあったりします。

さすがアメリカとも言うべきでしょうか。

強いものしか生き残れない。

しかし、だからこそこうやって

右肩上がりを続けているんです。

出典:https://www.multpl.com/

上図はS&P500のチャートです。

基軸通貨ドルを持つアメリカ

人口動態やその企業文化を見る限り

まだまだ右肩上がりは続きそうです。

S&P500は過去100年で3年以上

マイナスになったのは3回だけ

その中には戦争や経済危機がありました。

しかし、それを乗り越え

右肩上がりを続けています。

インデックス投資を始めるのは

早ければ早いほど有利です。

ドルコストと複利についても

記事を書いていますので

読んでみてください。

最後まで読んでいただいて

ありがとうございます。

ぼくのTwitterでは資産形成に関する

つぶやきを毎日更新中です!

公式LINEでも

・SNS以上に踏み込んだ情報

・公式LINEでしか見られない内容

なんかを発信しています!

まだ登録されていない方は

ぜひご登録ください。

友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【家族を守るための資産形成術】|ブラック企業からの逆転脱出|会社で入らされた確定拠出年金にはヒントがあった|つみたてNISA、iDeCoから始めた資産運用|何からやればいい?から実際の運用までを教えています。|年金に頼らない資金を作ろう

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次